こんにちは。
ことちゃんママです。
今日、4月から通う保育園の説明会がありました。
始まる前に親も子も検温したり、
説明会の時間が短縮になったりと、
新型コロナウイルスの影響、色々出てますねー。
説明会でどんな話があったか、
園に聞いてみた内容などを書いていきたいと思います。
■園長先生のお話
まずは、コロナウイルスについてのお話がありました。
色々な情報が飛び交っているので、
情報を整理し、間違った情報に踊らされないようにすることを
一番に心がけていると言っていました。
また、この園ではスタッフの方の検温を欠かさず行い、
37.5度以上ある場合は休ませるようにしているとのことでした。
また、子どもの検温以外にもお迎えに来る親の検温もお願いしていました。
そして、窓を開けるなど空気の入れ替えも頻繁に行っているとのことで、
感染防止についてきちんと対応されている印象を受けました。
続いて、園の方針を聞きました。
事前の保育園見学で説明してもらった内容がほとんどでした。
そして、延長保育やお迎え時の注意事項や規律などの説明を受け、
家族ごとに面談をしました。
面談の内容は下記です。
- 日常の様子について
- 性格について
- 離乳食について
- 慣らし保育について
面談してくれた先生も優しく、
和気あいあいとした感じで面談をしてもらいました^^
ことちゃんは終始遊んでいて、泣くこともなく、楽しそうでしたw
■質問したこと
面談の際に、気になっていた以下のことを質問してみました。
- 4月の入園を遅らせることはできるのか
- 保育の時間を時短から標準や、標準から時短に変更することは可能か
- その場合の料金について
保育園での衛生管理は徹底されていると感じたので、
保育園にことちゃんを預けてそこで感染することより、
私や旦那ちゃんが働き出して、
満員電車や職場等で感染することの方が可能性が高いと思っています。
なので、できれば私たちの仕事復帰を遅くすることはできないかと考えています。
ですが、面談で質問した答えから先に言うと、
保育園としては、4月の入園を遅らせても大丈夫。
ただし、保育料は4月1日から発生すると思う、とのこと。
もし、それが嫌で仮に籍を一旦抜くということになると、
競争率が高いので再度の入園は難しいと思う、と言われました。
確かに入園倍率はかなり高そうです。。
つまり、色々考えてはみましたが、
保育園には予定通り4月から通わせるのがベストだと思われます。
あとは、職場にどこまで仕事復帰を遅らせることができるかを交渉するしかありません。
希望はコロナウイルスが落ち着くまで。
ひとまず職場に確認だ。
それから、保育の時間を標準から時短や時短から標準へ変更することは、
簡単にできるそうですが、役所に連絡をする必要があるようです。
満員電車を避け、かなりの時短で働くことが職場的に可能なのであれば、
時短で預けるのもアリなのかなと思っています。
また、保育料については全て役所に問い合わせてください、とのことでした。
■まとめ
今日の保育園の説明会で、
保育園の感染対策がきちんとされていることが確認できて少しほっとしました。
入園前に通わせる保育園の感染対策を事前にチェックしておくと良いと思います。
また、今日、保育園で必要な持ち物などのリストが配られました。
なのであと1ヶ月で入園に向けて色々準備しなくてはいけなくなりましたが、
やっぱりまずはコロナウイルスがどうなるのかってことが気になりますよね。
それ次第で今後の動き方も変わってくると思うので。
入園準備を進めつつ、
仕事復帰時期について職場と交渉することが大事になりそうです。
新型コロナウイルスの感染、どこまで広がっていくのでしょうか・・・。
《関連記事》