こんにちは。
ことちゃんママです。
去年の10月に来年度の保育園の申請をしました。
今週、その通知が届きました。
申請をしたときの記事はこちら。
結果から言うと・・・、
無事、保育園決まりました!
よかった。一安心です。
ことちゃんは早生まれなので、4月から「1歳児クラス」に入ります。
早生まれだと1歳児クラスからの入園となることが多いため、
一般的には「早生まれだと保育園に受かるのは難しい」と言われています。
しかし、今回我が家では無事に決まりました。
しかも第一希望の保育園!
保活について感じたこと、これはやっておけばよかったなと思ったこと、などについて書きたいと思います。
目次
■保活をしてみて
まず、保活は大変だなというのが率直な感想です。
保育園が決まらないと困るので、とりあえず家から通えそうな範囲の保育園には全て見学に行きました。
あ、見学するにも事前に予約が必要なので、電話をかけまくって、片っ端から見に行きました。
で、書類の記入もあるし、職場から取り寄せないといけない書類もある。
育休だから、それくらいの時間あるでしょと思うかもしれませんが、子供を連れての見学はなかなか大変です。
■保活のポイント
我が家の第一希望が通った理由は、私と旦那ちゃんの勤務時間だと思います。
それ以外に、我が家に特出すべき条件はありません。
なので、やっぱり働いている時間が重要なのかなと思われます。
(Aランクを狙える勤務時間が必要)
■やっておけばよかった
これはやっておけばよかった!と思ったことについてです。
いくつも保育園を見学しに行ったので、情報がごっちゃになってしまいました。
「この保育園で必要なものってなんだったけ?」とか「ベビーカーの置き場所どこだっけ?」とか、もう少し情報を整理しておけばよかったと後悔しております。
見学に行ってから実際に保育園が決定するまで、だいぶ時間が経ってしまうので、見学に行った時点で「この保育園に入れたら」という気持ちで、メモなり確認なりすればよかったです。
■希望が通って思ったこと
幸いなことに、第一希望が通りました。
この保育園を選んだ理由は、「通いやすさ、近さ」と「園の雰囲気」でした。
家と駅の途中にあり、通勤時にも便利だということ、子どもたちがギャーギャーしていない雰囲気が気に入り、ここを選びました。
しかし、第一希望が通ったら通ったで、「あれ、この園、人気なかったのかな」とか「あまり良くない園なのかな」とか思っちゃいます・・・。
しかも最近の保育園は、結構英語を取り入れている所も多いのですが、通う予定の保育園は英語の取り組みはしていません。
やっぱり英語とかやってる保育園の方がよかったのかな・・・。
んー、隣の芝生が青く見えます。
■やっぱり英語に触れさせたい
私は「小さいうちから英語に触れさせたい」という気持ちが強くあります。
関連記事
今回決まった保育園では、英語をまったく取り入れていないので、お家でのディズニー英語を尚更がんばろうと思いました。
ディズニー英語に関する記事はこちら。
子どもに英語を触れさせたい方は、こちらからどうぞ。

無料サンプルだけでもかなり使えます。
我が家は、車の中では欠かさずサンプルを流しています。
■これから準備が大変
どこの保育園に決まったとしても、良いところはあり、うらやましく思うところはあるんだろうと思います。
なので、決まったことにまずは感謝して、入園に向けて準備を進めたいと思います。
そして、入園が決まった=(イコール)仕事への復帰が決定しました。
ことちゃんと過ごす時間が4月以降少なくなってしまうのは、正直寂しいです。
でも、前向きに楽しく過ごせて行けたらいいなと思っています。
ちなみに「育休取れないかもしれない問題」は、ひとまず4月からの仕事復帰が決まったので「退職」という道は消えました。
まだ人事からの返事なども来ていないので、なんとも言えませんが、今後分かり次第ご報告します。