こんにちは。
ことちゃんママです。
緊急事態宣言が解除された地域も出てきた中、
ここ数日、私が住んでいる神奈川県は、
東京都を抜いて感染者数が最多になっています。
県内の病院でクラスターが発生していることが要因だと思います。
もちろんピーク時に比べれば1日の感染者数が減ってきてはいるものの、
現に病院でのクラスターは起きているわけで、
やっぱり油断はできないなーと思う日々です。
さて先日、市のホームページを確認したところ、
6月末まで延長可だった育休が、8月末までに変更されていました。
つまり、9月1日(?もしくは8月31日?)から復職すればいいということなのですが、
その場合、8月には慣らし保育を始める必要があります。
4月に慣らし保育をした感じだと、
朝の9時頃に預けて10時には迎えに行くというのを1週間行いました。
その時は緊急事態宣言が発令されたので、そこで保育園の登園自粛となり、
結果、一切、保育園に慣れるところまでいきませんでした。
なので、8月も同様に慣らし保育を行うと思うのですが、
あのギラギラ照り付ける太陽のもと、預けに行って、すぐに迎えに行くのは、
なかなかしんどいなと思います。
できれば真夏の暑すぎる時期には、
太陽が照り付ける前の朝早くに預けて、
涼しくなった夕方に迎えに行くというリズムになっていて欲しいものです。
欲を言えば。
そもそも緊急事態宣言が解除されたら、保育園は通常通りの運営になるのでしょうか。
仮に6月から通常通りになったとして、8月末まで育休延長した人は、
たぶん6月~7月は自主的に保育園を休ませることになりますよね。
その間の保育料はどうなるのでしょうか?
今のところ、「4月8日から5月31日までに登園を控えていただいた方及び市からの要請による「登園の回避」・「保育所等の休園」を行った場合、欠席(休園)の日数が1日以上となるときは、利用料を日割り計算します。」となっています。
6月以降、市の要請がなく休ませた場合は保育料は発生するということなんですかね?
4月8日から5月31日は緊急事態宣言が発令されていたから、登園自粛の要請があったけど、緊急事態宣言が解除されたら市からの登園自粛の要請はなくなるのでしょうか?
そうするとつまり、育休延長は8月末まで可、
でも6月以降は休ませてもいいけど、保育料は払ってねってことですよね?
これから書き変わったりするのかな?
6月から保育園が通常通りということであれば、
6月から保育園に通わせる人も多いと思います。
6月から慣らし保育始めて、6月中に復帰。
でも、このコロナの感染拡大については、
第2波、第3波に注意するように言われていますよね。
つまり「感染の第2波がきたので、再度登園自粛をお願いします」なんてこともあり得ます。
復職した後に、これを言われてしまうとかなり困ってしまいますよね。
んー、どうしたらいいものか。
とりあえず、神奈川県の緊急事態宣言解除の日と、
保育園からの連絡を待つしか方法はないみたいです。
旦那ちゃんが復職してからは、ほぼワンオペ育児。
何から何まで全部ひとりというわけではないので、
もちろん助かっているけど、
それでもなかなかしんどいなーと思う時はやっぱりあります。
そんな時は、私は好きなインテリアの画像を眺めて癒されています笑。
最近はもっぱら「リゾートモダン」のインテリアが好みw
こんなんとか
こんなんとか
みなさんも、何か1つでも癒されるものを見つけてみてはいかがでしょうか^^