こんにちは。
ことちゃんママです。
もうすぐ1歳の誕生日を迎えることちゃん。
生まれて初めてのお誕生日ということもあり、両家のおじいちゃん・おばあちゃんも呼んでお祝いをしようと考えています。
しかし、一体何をすればいいのか。
どうお祝いすればいいのか。
非常に悩んでいるので、「1歳のお祝い」について調べてみることにしました。
一般的に1歳のお祝いでは、「一升餅(一生餅)と選び取り」をすることが多いようです。
目次
■一升餅(一生餅)とは

一升(10号)分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅のことを言います。
実際は、蒸してお餅をつく為、約2kgぐらいの重さのお餅になるようです。
今ことちゃんの体重はだいたい9kgほどなので、それを考えるとかなり重いですね。
■由来
「一升餅のお祝い」は、一升餅の一升(いっしょう)と、子どものこれからの人生=一生(いっしょう)を掛けて、
- 一生食べ物に困らないように
- これからの一生が健やかになるように
との願いを込めて、行われるお祝いです。
お餅の丸い形から、「円満な人生を送れるように」との意味も込められています。
■お祝いの仕方
この一升餅を風呂敷に包んで、「一生の重み」として子どもに背負わせます。
最近では、風呂敷ではなくリュックなどに入れて背負わせることも多いそうです。

上手に立てる子もいれば、転んでしまったり立てずに泣いてしまう子もいるそうです。
わざと転ばせたり、立たせないようにする地域もあるようなので、自分の地域でのやり方を調べてみるのもいいかもしれません。
■お餅は縁起物

お米大国の日本では、「お米には特別な力」が宿ると信じられてきました。
そのためお餅は、お正月や人生の節目など、お祝いの席でよく用いられるようです。
お祝いで使用したお餅は、おいしくありがたく頂きましょう。
■一升餅(一生餅)の種類
一升餅(一生餅)は、ネットで購入すると便利みたいです。
調べた内容をまとめるとこんな感じ。
- 値段は¥3,000~¥6,000ほど。
- だいたいセットになっている
- セット内容は基本的に「お餅・リュックまたは風呂敷・選び取りカード・手引き・説明書」が入っていて、あとはものによって「きな粉・お祝い装飾グッズ・記念用グッズ・お餅を切る糸」などが入っている
- お餅に名前が入れられる
- お餅は、1つで一升のものから、2つで一升、もっと細かくなっているものもあり、形も○だけでなく、☆や♡などがある
■選ぶポイント
以前実際に購入した妹の話だと、大きいお餅は切るのがとにかく大変だったから、2人目の時は2つで一升になっているものにしたと言っていました。
確かに、大きいお餅は厚さもかなりありそうなので、切るのが大変そうです。
なので、私はおじいちゃんおばあちゃんにも渡せるように、「6分割」にされているものにしようかなと考え中です。
それと、選び取りカードは大概が7種類でした。
しかし、ものによってはそれよりも多いものもあるし、少ないものもありました。
やっぱり選択肢は多い方がいいのかなと思うので、カードの種類が多いものから選びたいなぁと思っています。
今悩んでいるのは下記の2つ。
1つめ。
こちらは、選び取りカードが13枚なのがいいなと思っています。
2つめはこちら。
こちらはお餅に名前だけではなくイラストや写真を印刷することができて、風呂敷もかわいいのでいいなぁと思っています。
んー、悩ましい。。
■食事会の予約
せっかく両家の祖父母も集まるので、食事会もしようと考えています。
先日、近所の和食やさんに行ったときに、1歳の誕生日祝いをしたいという事情を説明し、予約をしてきました。
コース料理を注文すると同時に、ちょっとお願いをしてみました。
「1歳の子供が食べられる離乳食も用意してもらえませんか?少しお祝いっぽい感じにしてもらえると助かります。」と。
予約日が土曜日だったので、少し難しいかもという雰囲気があったのですが、一応OKして頂きました。
何事も聞いてみるものですね。感謝。
お祝いが終わったら、その様子も載せたいと思います。
準備頑張ろう。