こんにちは。
ことちゃんママです。
先日、下記の記事を書きました。
この続きになります。
人事からまだ正式な連絡は来ていないのですが、とりあえず人事に言われたことと、区役所で言われたこと、ハローワークに電話し確認したことについてまとめたいと思います。
目次
■経緯
ここまでの経緯を簡単にまとめるとこんな感じです。
私の育休は2020年2月25日までです。
2020年4月の保育園入園を目指し、来年度の保育園の申請はしていました。
しかし、来月2月の保育園は空き状況がゼロだったので、申し込みをしませんでした。(私の住んでいる地域が激戦区で、そもそも年度途中でなんか入れないと思っていたこともあり申し込みをしていませんでした)
2月26日以降も育休を延長するつもりだったのですが、保育園の申し込みをしていないと保育園に入れなかった証明「保育所入所不承諾通知書」というものをもらうことができないということに、申し込み日を過ぎてから気づきました。
つまり育休延長の申請書が出せない。
育休延長ができない。←今ココ。
そもそも育休延長は、
①職場で育休延長が認められること
②ハローワークで育休延長が認められること
が必要になります。
①の職場で認められることが、まず大前提となります。
ここが認められないと話になりません。
次に②ですが、こちらに認められないと給付金をもらうことができなくなってしまいます。
給付金、大事です。
もらえるのか、もらえないのかでだいぶ変わってきます。
通常は、職場の方からハローワークに申請をしてくれるので、特に何も問題ありませんが、上記の私のようなケースの場合、たとえ①に認められたとしても②に認められなかった場合、給付金が下りず、無給で休むことになります。
つまり、両方に認められるのかどうかがポイントになってきます。
■現状はこちら
人事に相談→基本的には×。ただ、延長の申請書のほかに事情書・保育園の空き状況の資料を一緒に提出するように。これをもって職場内で検討するとのこと。
区役所に相談→期日を過ぎているので通知書は出せない。給付金を延長できるかどうかはハローワーク次第だから、そちらに聞いて。
ただ、保育園の空き状況はホームページに載っているよ。それを提出して認められたという話を聞いたことはある。
ハローワーク→基本的には×。ただし、余程の理由があって申し込みできなかった場合は、その理由や証明できる書類をもって申し立てをすることは可能。それで審議が通るか通らないかはなんとも言えない。
■愚痴
自分の確認不足であることは重々承知しています。
それを棚に上げて言わせてください。
人事に言いたいこと。
せめて育休が終了する2か月前には延長についての連絡をしてほしかったです。
今回も私から連絡するまで一切音沙汰なしでした。
育休に入るときに、「育休延長はこの紙を提出してください。」としか言われてないんですよね。
誕生月にも「保育所入所不承諾通知書」が必要で、それは区役所に申し込みをしないともらえませんよ、くらいは教えておいてほしかった。
かなり重要なことだから。
初めての妊娠・出産で、ここまで把握している人はどのくらいいるのだろう。
区役所に言いたいこと。
2月の保育所の空き状況が全てゼロなのだから、どこの保育園にも入れないですよっていう証明書は出してくれてもいいんじゃないですかね。
そもそも空きがない状況で申し込みをさせるのもどうかと思う。
1ヶ月以上前に相談に行ったのだから、何かしら対応してほしかった。
困ってる市民救ってくれよ。
ハローワークに言いたいこと。
とりあえず電話に出た人の態度にイライラした。
かなり困っている状況で、最終手段で直接電話をしているのに、それをまったく汲み取ってもらえず上から目線での態度しかなかったことが非常に腹立たしかった。
なんでお役所の人間ってあんなに偉そうなんですかね。
なんか退職しろと言われているようで、相談する気が失せました。
というわけで、人事や区役所・ハローワークに確認を取ったうえで、事情書を作成し、保育園の空き状況の資料を添付し、延長申請書と共に職場に郵送しました。
今私ができる限りのことはしたつもりです。
なので、もう悔いはありません。
これでダメなら潔く、復帰するか退職します。
(復帰の可能性もあり笑)
あとは、ハローワーク次第。
どうなることやら。。