こんにちは。
ことちゃんママです。
育休延長でやらかしてしまった話のつづきです。
昨日の記事はこちら。
今日、区役所に行ってきました。
職員の方に伺いました。
「2月分の保育園の申し込みを忘れてしまったのですが、どうにか2月の保育所入所不承諾証明書をもらうことはできませんか」
「それは、できません。」
やっぱり駄目でした。
しかし、1つ有益な情報として、2月の保育所の空き状況が記載されている資料がホームページに載っているというのを聞きました。
(あらかじめ確認しておけよ、という話なのですが。)
確認すると、私の住んでいる地域の2月の保育所募集人数は全て0でした。
ハローワークや職場によっては、この書類を提出して育休延長を認められた人もいるらしいのです。
一応、その旨を会社の人事に聞いてみました。
すると、
「その方法(証明書ではなく数値が記載された書類の提出)で認めてもいいかどうか、社内で検討します」とのことでした。
んー・・・厳しそうです。
まだ、回答は来ていませんが、ウチの会社がそんな融通の利く会社だとは思えないので、腹をくくりたいと思います。

つまり、あと1ヶ月で仕事復帰です。
旦那ちゃんはパパママ育休プラスを利用して2か月延長できそうなので、4月の保育園入園までは旦那ちゃんが主夫となります。
大丈夫かしら笑。
あー、あと1ヶ月で仕事復帰するのかー。
ことちゃんと一緒にいられる時間が短くなるのは悲しいなぁ。
とは言え、ずっとこの状況ではいられないので良いタイミングだったのかもしれません。
目次
教訓。
育休を延長する場合は、早めの確認・行動を。
誰も教えてはくれません。
特に早生まれで翌年の4月から預けることを考えている場合、誕生月から3月までの保育所入所不承諾証明書が必要となります。
ちなみに、4月からの保育園入園の結果通知は来週です。
万が一、入園が決まらなかった場合は、私が育休を取ることができないので、旦那ちゃんに育休を延長してもらうか、それができなければ仕事を辞めなければいけないかもしれません。
ドキドキ。